整理(年内までの見通し、随時見直しと更新、メモのメモのメモ)

「自己都合」で退職されると失業保険の給付制限があり、受給開始まで3ヶ月以上かかるうえに、「就職安定資金」の対象からも外れてしまいます。「離職事由」を必ず確認してください。もし、事業所側が解雇、雇い止めを認めない場合は労働組合などに相談してください。



LCC長野(長野市)090-8476-8127


寮に住んでいて解雇された(されそう)な場合、

「解雇撤回、寮占拠!」または「野宿」または「就職安定資金」と「公営住宅への入居」の手続き進めてください。社会福祉協議会の3万、10万の融資は比較的お手軽だが、就職安定資金が利用できなくなりそうなので、緊急の場合を除いては利用しない方が今のところ無難です。


雇用促進住宅の空きは少ない状況なので民間で物件探しが必要。民間は不動産屋にも通達出てるので案外決まりやすそう!?でももう時期的にかなり厳しい。(民間の空き部屋借り上げろよ)


宅建協会「就職安定資金融資」制度について
http://www.zentaku.or.jp/news/123019616726117738.html


レオパレス21が「就職安定資金融資」事業に関する独自な取り組み
http://www.leopalace21.co.jp/news/2008/1224.html

TEL 0120-977-721 (9:00 - 18:00)

何か月分もの家賃前払いが必要とか実は厳しいらしいとの噂。レオパレスは賃貸借契約でないらしいので注意が必要。(27日)

28日時点では運用実態なし。2ヶ月分の初期費用(通常の敷金礼金にあたる?住宅初期費用枠からの支払い可能みたい)+4ヶ月分家賃を一括前払いで必要だそうです。厚労省が4ヶ月の家賃を一括で支払う(通常は毎月振込)と、レオパレスに約束したらしいとかしないとか。。(正確に確認とれてません)、利用可能とは思われますが、要件整備されてません。ハローワーク窓口で職員が認識していない可能性も高いです。27日時点ではハローワークには降りてきていません。4ヶ月分家賃の一括前払いが可能なのかどうか、その場で厚生労働省へ電話で確認してください。TEL03−3502−6776(29日)(レオパレス側が変えてくる可能性もあり。)


行政の公営住宅提供はじまってきています。事業所があった各市町村か、県営住宅なら適用範囲が広いので相談してください。(窓口土日含30日まで)住宅取るとハロワーク貸付と併用できない?


「県・市営住宅に入居後でも住宅初期費用は利用可能」(26日 厚労省)「公営住宅は「シェルター」扱い。入居期間「満了後」に貸付利用可能」(27日 ハローワーク)(満了後かよ)


雇用促進住宅は空きが出て入居しても、就職安定資金の利用ができない。(22日)(おかしいだろ)


窓口での対応が間違ってるようです。「24日に通達出した」(26日確認 厚労省)現在は大丈夫みたいです。おかしなこといわれたら↓
http://etto.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-7159.html

今日、厚生労働省の担当者に電話で確認したところ、対応が間違っているのですぐに指導するとのこと。
雇用促進住宅の入居について、やむを得ない場合は家賃の前払いは必要なく、制度も併用できるとの返事でした。
もし、ハローワークなどで、同様の対応をとられた場合は、その場で、

厚生労働省就労支援室TEL03−3502−6776
厚生労働省安定局総務課計画係TEL03−3502−6768
に電話すれば、正しく指導するそうです。同様の対応をされた方いい方法があったら教えてください。


雇用保険に入っていた人、失業給付金の対象者には、住宅入居初期費用の敷金礼金(40万まで)転居、家具什器費(10万まで)までの枠しかでません。家賃生活就職活動費の対象が「受給者」なのか、「受給資格者」なのかがあいまいなまま。もろもろ支給まで一ヶ月ほどかかる失業給付金でまわせってことらしいが、貯蓄ゼロの人はどうするのか。社協貸付で一時的に凌げると思いきや、社協使ったらハローワークの貸付自体できないと。(おかしいだろ)



問題点指摘して問い合わせましたが、たらいまわし、、「併用は無理じゃないか」と、どこでもかなり曖昧な返事しか貰えません。やはり、現状、ハローワークの融資を受けてからのほうが無難としかいえません。(情報ください)


雇用保険に入っていて離職票が出た時点で雇用保険受給資格者とみなす」(厚労省26日)人によっては雇用保険に入ってなかったほうが良かったなんて事態になってます。



年内は既に「ハローワーク長野」しか空いていません。


ハローワーク長野
長野市中御所3−2−3 026-228-1300
開設時間 10:00-17:00
相談窓口開設日 29日(月)30日(火)


寮を出てしまったら、今から30日までになんとしても住居だけは確保!


県が今のところ一番有力。長野県庁→ 026-232-6203
松本市役所の窓口は年末年始休まず営業→0263-34-3000
ソニー」に派遣されている(いた)方は安曇野市→ 0263−81−0715

塩尻市情報は不明のまま


安曇野市、休日等の相談窓口(平日も同番号)

豊科総合支所 電話 0263−72−3111
穂高総合支所 電話 0263−82−3131
三郷総合支所 電話 0263−77−3111
堀金総合支所 電話 0263−72−3106
明科総合支所 電話 0263−62−3001


あぶれてしまったら、31日から1月4日まではどっかの公共施設占拠しか選択肢ありませんね!この気温下での野宿は相当厳しいですよ。。さて、、



情報ください。相談、行政への同行も可。
090-1867-1155 e-mail: ettou@nomasters.com

または、

生存を支える会(仮)(生活保護、労働生存全般)
080-5141-4694 e-mail : seizon@nomasters.com