労働

雇用保険法 非正規労働者に対する適用範囲の拡大(施行日:2010年4月1日)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000005fai.html◯従来の雇用保険の適用基準である「6か月以上雇用見込み(業務取扱要領)」を改正後は「31日以上雇用見込み」と雇用保険法に規定(週所定労働時間20時間以上)→「雇用保険被保険者証」「雇用保険被…

失業手当:給付期間、やっぱり「延長」 復職訴訟中の労働者に−−厚労省

解雇無効を求め係争中の非正規労働者に対し、厚生労働省が一転して、失業手当の給付期間を延長する国の救済策の適用を認めた。「延長は再就職活動中の人のための制度で、原則対象外」としていたが、復職時の返還などを約束する文書と引き換えに適用した。同…

労働者コミュニティーセンター・ながの

http://www.lcc-nagano.org/ 私たち、LCC・ながの(労働者コミュニティーセンター・ながの)は、90年代末から、長野県内で解雇、賃金不払いなどに関する労働相談を受け、相談者とともに解決をはかっている市民団体です。 中にはもっとも弱い立場で働く…

整理(年内までの見通し、随時見直しと更新、メモのメモのメモ)

「自己都合」で退職されると失業保険の給付制限があり、受給開始まで3ヶ月以上かかるうえに、「就職安定資金」の対象からも外れてしまいます。「離職事由」を必ず確認してください。もし、事業所側が解雇、雇い止めを認めない場合は労働組合などに相談して…

{転載} 派遣切り対応マニュアル (不安定な仲間の生活を支える越冬実行委員会)

http://etto.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-59f6.html 派遣切りで仕事や住居を失った場合、失いそうな場合、以下のような対応ができます。全国ユニオンが行った「派遣切りホットライン」の対応マニュアルに独自の説明を加えた対応策をご紹介します。…